66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

現在段階的に整備を進めております旭工業団地北部地域では、第1期分の分譲につきまして、希望の企業と契約に向け、鋭意調整を進めているところであります。 以上、私の3期目の市政運営にあたり、所信の一端を述べさせていただきました。 それでは、提案をいたしました諸議案につきまして、御説明申し上げます。提出案件補正予算案6件、条例案6件、事件処分案7件の計19件であります。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

人口増加が続く鶴来北部地域では、子供も同時に増えて保育施設が足りない、そんな状況になっているのではないでしょうか。また、鶴来北部地域には区画整理事業計画があり、新年度予算組合設立に向けた経費が盛り込まれております。そうであるならば、できるだけ早い時期に、やはり鶴来北部地域に新しい保育施設を設置すべきではないかなというふうに考えます。本市の見解を伺いたいと思います。

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

実際のところ、市の北部地域日便数が多いバスルートが多く充実をしておりますが、南部地域は充実しているとは言えないとも読み取ることができます。 質問いたします。野々市市立地適正化計画において、本市公共交通カバー圏は市の全域をほぼ網羅していると示されておりますが、市の南部地域は決して公共交通利便性が高いとは言えません。

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

交遊舎市民サービス窓口を来年3月31日を持って廃止するとしていますが、これは北部地域に住む市民への住民サービスの切り捨てであり、断じて認めるわけにはいきません。県営あすなろ住宅入居者は、毎年県に提出する所得証明書住民票を目と鼻の先にある県営住宅指定管理者若草ホームに提出しなければならない一番の利用者で、私にも複数の方から困るとの声が寄せられています。 

白山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

工業団地新規計画につきましては、旭工業団地北部地域進出状況を見極めながら、都市計画マスタープランと整合を図りつつ、適宜計画的な工業団地整備について検討を進めてまいります。 次に、外国人技能実習生と多文化共生の在り方についてであります。 本市外国人住民の約6割を占める技能実習生については、監理団体等日本語や日本ルール等を学ぶ講習を実施するよう義務づけられております。

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

見守りボランティアは、2001年に大阪教育大附属池田小学校で起きた児童殺傷事件を受けて、全国で最初に金沢北部地域の有志の皆さんで始まった活動であると伺っております。現在、地域によっては、見守り隊、スクールガード、見守りボランティアなど、名称は様々ですが、各地通学路に立って、雨の日も夏の猛暑の中でも、児童・生徒の安全に気を配り、見守り活動をされている皆さんには、改めて感謝と敬意を申し上げます。

金沢市議会 2020-09-11 09月11日-04号

諸江校下の災害時の拠点避難所は、南部地域諸江小学校北部地域においては浅野川中学校指定避難所となっています。しかしながら、浅野川中学校は、浅野川の真横であることから、浅野川氾濫時には避難所として利用はできません。また、浅野川中学校周辺の道路は、道幅が狭く、大型車両による救援物資搬入は困難であるとの懸念があります。

金沢市議会 2019-03-13 03月13日-04号

金石町校下町会連合会からは、今後、北部地域町会で旧町名復活を進めていくというふうに伺っています。市としても、地元の要請に応じ、町会と合同で説明会等を開催し、復活の意義や住所変更手続等について丁寧な説明を行うなど、側面からの支援に全力で取り組んでまいります。 金石大野地区活性化に向けてですけれども、金石大野地域では地域の特性を生かしたイベントが既に幾つも開催されています。

金沢市議会 2018-12-19 12月19日-03号

北部地域のある校下でお話を伺いました。予約しないとバスが来ないデマンド方式が導入された。地域住民からは、まんで不便だという声が上がりました。バスが乗客のいないまま運行することに、関係者から空気を運んでいると述べたことに町会関係者からは次のような発言がありました。金沢に住んでいるのに、バスが通らない地域をつくったらますます過疎化が進んでしまう。

白山市議会 2018-06-12 06月12日-02号

鶴来北部地域あるいは松任駅北のほうで大変人口がふえている、そういう小さいお子さんがいる家庭・世帯がふえている。その中で、保育園での待機児童本市にはいないということになっておりますけれども、その内情をみますと、やはり少し問題はあるんじゃないかなというふうに思います。 その一つが、兄弟姉妹で別々の保育園に通園しているということではないでしょうか。

白山市議会 2017-09-08 09月08日-03号

ことしに入りましても7月には梅雨末期停滞前線がもたらした局地豪雨で九州北部地域では40名を超す犠牲者が出ました。また、8月に入り大型台風5号が日本列島を襲い、滋賀県姉川が氾濫、愛知県豊橋市では強風でトラックが横転するなど、全国各地に甚大な被害をもたらしました。 白山市でも7月、8月の大雨は、人的被害はなかったものの河内で1日の降水量観測史上最大を記録いたしました。 

輪島市議会 2016-12-13 12月13日-03号

2番目に、輪島市で出る産業廃棄物の主なものは何かというお尋ねでありますが、石川県の平成26年度の実態調査によりますと、能登北部地域での調査となりますが、22万5,000トンが排出されており、業種別で見ますと建設業で9万5,000トン、農業・林業で7万7,000トン、電気・水道業で4万4,000トン、製造業では7,000トン排出されたとなっております。